2013年12月19日木曜日

全か無かの法則に従う心室収縮と人工心筋

 全か無かの法則(=悉無律)は、医学部の生理学の授業で習いますが、神経細胞の興奮、あるいは、筋肉細胞の興奮の伝播スタイルを提示する事象です。
 神経でも、筋肉でも、加えられた刺激が、限界値(閾値)より弱い場合は全く反応しないのですが、閾値に達すると、いきなり反応するわけです。その大きさは最大限度であり、それ以上に刺激を強めても、反応は大きくならないので、全部、反応するか(全か?)、一切、反応しないか(無か?)の2種類しかないわけです。つまり、反応にはこの両極端しか存在しない、ということを示した法則で悉無律と、呼ばれるわけです。
 これに対して、心臓では、右心房にある洞房結節で発生した心筋収縮の刺激は、右心房壁の固有心筋細胞を波状に伝わります。このときに心房が収縮し、心臓へ血液を送り込むわけです。この電気刺激は、右心房の下方で心室中隔近くに存在する房室結節(田原結節)に伝わります。日本人がこの結節を発見したんですね・・・・、昔の人は偉かった。
 この田原結節で、刺激の電導が極端に遅くなり、心房と心室の収縮が整うわけです。田原結節を出た刺激伝導系は、ヒス束)に移行して右心室と左心室の間の心室中隔に入ります。ヒス束は心室中隔に下降してまもなく、左脚と右脚に分岐し、左脚はさらに前枝と後枝に分岐します。ヒス束に始まるこれらの線維はプルキンエ線維と呼ばれますが、伝導速度は比較的非常に早く、心室内膜下に至り、心室心筋に刺激を伝導するわけです。
このプルキンエによって、心室全体が協調した収縮をすることができることになります。
 この協調した収縮を再現しようとしているのが、人工心筋プロジェクトです。

2013年12月10日火曜日

バイオサロン



No.13-161
第42回バイオサロン

開催日 2014年01月10日
企画
バイオエンジニアリング部門  
趣旨・内容 【開催日時】
2014年1月10日(金)15:30~17:00

趣 旨
【題目】
人体は機械である-人工臓器の開発と臨床

【講師】
東北大学加齢医学研究所 心臓病電子医学分野 教授 山家智之

【内容】
人工臓器医工学の発展に伴って、致死的であった最も重症な末期的臓器不全の、救命のチャンスが、ますます広がりつつある現在、倫理的な問題も、考察して行 くべき必要性が増大していくかもしれません。現代では、頭の先から足の先まで、すべての臓器に関する人工臓器が開発されつつあり、植込み型補助人工心臓 は、既に企業化の段階に有り、人工肺は、手術中に応用されるものは市販されており、腎不全、肝不全には、透析、血漿交換が行われています。液性因子を分泌 する内分泌器官に関してはホルモンの静注などの投与が行われ、消化器は、中心静脈栄養などで代用されています。脳神経系は最後の暗黒大陸と呼ばれてきまし たが、人工の視覚聴覚など五感の代用臓器が開発され、高次脳神経機能に関するブレインマシンインターフェースコネクションも動物実験が進められています。
いま、人工臓器医工学で必要なのは、何を、研究するべきで、どこまで、開発して良いのかという、倫理的な指標なのかもしれません。
みなさん一緒に考えてみましょう。

【司会】
(独)産業技術総合研究所 ヒューマンライフテクノロジー研究部門 西田正浩

【定員】
40名

【申込締切】
2014年1月6日(月)
会場 東北大学流体科学研究所 2号館大講義室
(仙台市青葉区片平2丁目1-1)
参加登録費 2,000円(当日会場にて申し受けます)
※学生員及び一般学生は無料
申込先 【申込方法】
FAXかE-mailにて「No.13-161 第42回バイオサロン参加申込み」と題記し,1)氏名・会員資格,会員番号2)勤務先・所属部課・所在地・電話・FAX・E-mailをご記入の上,下記部門担当者にお申し込み下さい.
問合せ先 【問合せ・申込先】
日本機械学会 バイオエンジニアリング部門(担当職員 橋口,小阪)
電話(03)5360-3500/FAX(03)5360-3509/
E-mail:hashiguchi@jsme.or.jp
申込締切日 2014年01月06日  

人工食道特許


ハイライトされている文字列
多色 単色
(書誌+要約+請求の範囲)

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】特許第4486345号(P4486345)
(24)【登録日】平成22年4月2日(2010.4.2)
(45)【発行日】平成22年6月23日(2010.6.23)
(54)【発明の名称】人工食道
(51)【国際特許分類】
   A61F   2/04     (2006.01)
   B65G  54/00     (2006.01)
【FI】
   A61F  2/04         
   B65G 54/00         
【請求項の数】8
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2003-373737(P2003-373737)
(22)【出願日】平成15年10月31日(2003.10.31)
(65)【公開番号】特開2005-104722(P2005-104722A)
(43)【公開日】平成17年4月21日(2005.4.21)
【審査請求日】平成18年10月27日(2006.10.27)
(31)【優先権主張番号】特願2003-299347(P2003-299347)
(32)【優先日】平成15年7月22日(2003.7.22)
(33)【優先権主張国】日本国(JP)
(31)【優先権主張番号】特願2003-281289(P2003-281289)
(32)【優先日】平成15年7月28日(2003.7.28)
(33)【優先権主張国】日本国(JP)
(73)【特許権者】
【識別番号】390031521
【氏名又は名称】トキコーポレーション株式会社
【住所又は居所】東京都大田区大森北3丁目43番15号
(73)【特許権者】
【識別番号】503224909
【氏名又は名称】山家 智之
【住所又は居所】宮城県仙台市太白区金剛沢1-4-30
(74)【代理人】
【識別番号】100105924
【弁理士】
【氏名又は名称】森下 賢樹
(72)【発明者】
【氏名】山家 智之
【住所又は居所】宮城県仙台市太白区金剛沢一丁目4-30
(72)【発明者】
【氏名】前田 剛
【住所又は居所】東京都大田区本羽田一丁目20-9
【審査官】胡谷 佳津志

2013年12月9日月曜日

情報処理特許成立

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】特許第4936479号(P4936479)
(24)【登録日】平成24年3月2日(2012.3.2)
(45)【発行日】平成24年5月23日(2012.5.23)
(54)【発明の名称】情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法
(51)【国際特許分類】
   G06F   3/01     (2006.01)
   G06F   3/033    (2006.01)
   A63F  13/00     (2006.01)
【FI】
   G06F  3/01    310 B
   G06F  3/033   425  
   A63F 13/00        A
   A63F 13/00        F
   A63F 13/00        C
【請求項の数】28
【全頁数】41
(21)【出願番号】特願2009-76919(P2009-76919)
(22)【出願日】平成21年3月26日(2009.3.26)
(65)【公開番号】特開2010-231399(P2010-231399A)
(43)【公開日】平成22年10月14日(2010.10.14)
【審査請求日】平成22年6月30日(2010.6.30)
(73)【特許権者】
【識別番号】000233778
【氏名又は名称】任天堂株式会社
【住所又は居所】京都府京都市南区上鳥羽鉾立町11番地1
(73)【特許権者】
【識別番号】504157024
【氏名又は名称】国立大学法人東北大学
【住所又は居所】宮城県仙台市青葉区片平二丁目1番1号
(74)【代理人】
【識別番号】110001276
【氏名又は名称】特許業務法人 小笠原特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100151541
【弁理士】
【氏名又は名称】高田 猛二
(74)【代理人】
【識別番号】100130269
【弁理士】
【氏名又は名称】石原 盛規
(72)【発明者】
【氏名】古田 律克
【住所又は居所】京都府京都市南区上鳥羽鉾立町11番地1 任天堂株式会社内
(72)【発明者】
【氏名】吉澤 誠
【住所又は居所】宮城県仙台市青葉区片平二丁目1番1号 国立大学法人東北大学内
(72)【発明者】
【氏名】山家 智之
【住所又は居所】宮城県仙台市青葉区片平二丁目1番1号 国立大学法人東北大学内
(72)【発明者】
【氏名】杉田 典大
【住所又は居所】宮城県仙台市青葉区片平二丁目1番1号 国立大学法人東北大学内
【審査官】豊田 朝子

2013年12月2日月曜日

屋根瓦

去年の基礎修練で、学会雑誌に投稿した学生さんが、遊びに来て、今年の学生さんに、投稿の仕方を教えています。
これも屋根瓦方式の一環かな?