2014年10月11日土曜日

不安を抑えるうんち?


健康な腸内細菌を持つ人はストレスが少ない可能性?
:マウス研究


http://irorio.jp/sakiyama/20131128/91499/

健康な腸内細菌を持つ個体は、不安や心配などのストレスが少ないと発表された。どうやら腸内細菌は、われわれの思考にまで大きな影響を及ぼすらしい
 http://mtpro.medical-tribune.co.jp/mtpronews/1303/1303028.html

 研究者のRochellys Diaz Heijtz氏とThomas Neufeld氏は、腸内細菌を一掃したマウスの「不安のレベル」に大きな低下が見られたことを確認


Brain–Gut–Microbe Communication in Health and Disease
Sue Grenham,1 Gerard Clarke,1,2 John F. Cryan,1,3 and Timothy G. Dinan1,2,*
Author information ► Article notes ► Copyright and License information ►
This article has been cited by other articles in PMC.
Go to:
Abstract
Bidirectional signalling between the gastrointestinal tract and the brain is regulated at neural, hormonal, and immunological levels. This construct is known as the brain–gut axis and is vital for maintaining homeostasis. Bacterial colonization of the intestine plays a major role in the post-natal development and maturation of the immune and endocrine systems. These processes are key factors underpinning central nervous system (CNS) signaling. Recent research advances have seen a tremendous improvement in our understanding of the scale, diversity, and importance of the gut microbiome. This has been reflected in the form of a revised nomenclature to the more inclusive brain–gut–enteric microbiota axis and a sustained research effort to establish how communication along this axis contributes to both normal and pathological conditions. In this review, we will briefly discuss the critical components of this axis and the methodological challenges that have been presented in attempts to define what constitutes a normal microbiota and chart its temporal development. Emphasis is placed on the new research narrative that confirms the critical influence of the microbiota on mood and behavior. Mechanistic insights are provided with examples of both neural and humoral routes through which these effects can be mediated. The evidence supporting a role for the enteric flora in brain–gut axis disorders is explored with the spotlight on the clinical relevance for irritable bowel syndrome, a stress-related functional gastrointestinal disorder. We also critically evaluate the therapeutic opportunities arising from this research and consider in particular whether targeting the microbiome might represent a valid strategy for the management of CNS disorders and ponder the pitfalls inherent in such an approach. Despite the considerable challenges that lie ahead, this is an exciting area of research and one that is destined to remain the center of focus for some time to come.

消化管と脳との間の双方向シグナリングは、神経、ホルモン、および免疫学的なレベルで制御されている。この構築物は、脳腸軸として知られており、恒常性を維持するために不可欠である。腸の細菌のコロニー形成は、免疫および内分泌系の出生後の発生および成熟に重要な役割を果たしている。これらのプロセスは、中枢神経系(CNS)のシグナル伝達を支える重要な要因である。最近の研究の進歩は、腸microbiomeの規模、多様性、および重要性の理解の大幅な改善を見てきました。これは、より包括的脳腸 - 腸内細菌叢軸に改訂された用語と、この軸に沿った通信は、両方の正常および病的条件に貢献する方法を確立するために、持続的な研究努力の形で反映されています。このレビューでは、簡単にこの軸の重要なコンポーネントと正常細菌叢を構成するものの定義とその時間的推移をグラフ化するための試みで提示された方法論的な課題について議論する。重点は、気分や行動上の微生物叢の重要な影響を確認する新しい研究物語に配置されます。機構的洞察は、これらの効果を媒介することができるような神経性および体液性の両方の経路の例が提供される。脳腸軸障害における腸内細菌叢の役割を支持する証拠は、過敏性腸症候群、ストレス関連機能性消化管障害の臨床的関連にスポットライトを探索している。また、批判的にこの研究から生じる治療の機会を評価し、microbiomeを標的にするCNS障害の管理のための有効な戦略を表しており、このようなアプローチに固有の落とし穴を熟考する可能性があるかどうかを具体的に検討してください。待ち受けているかなりの挑戦にもかかわらず、これは研究と今後しばらくの間、焦点の中心を維持する運命にあるかのエキサイティングな領域です。


また、カナダのマックマスター大でがマウスの性格を調べる実験で、攻撃的なマウスと大人しいマウスの腸内細菌を交換すると、攻撃的だったマウスはおとなしくなり、おとなしかったマウスは噛み付くようになった。腸内細菌が動物の性格を決める可能性が高いことが分かった。さらに、Collins博士などの率いる研究チームによって、腸内細菌は宿主の成長後にも脳への影響を持ち、 それにともない宿主の行動も変化させてしまうことが分かった。彼らはまず、健康なマウスの腸内細菌を抗生物質によって減らす実験を行った。すると、腸内細菌を減らされたマウスは、用心深さが減ったり不安感が増加したりといった症状を示した。これらの症状は脳由来神経栄養因子(BDNF)という、不安やうつ病と関係のある物質の増加を伴った。そして抗生物質の投与を止めると、マウスの行動は正常に戻ることが確認された。 次に彼らは、元々消極的な行動をとっていた腸内細菌を持たないマウスに、行動的なマウスの腸内細菌を移植したところ、消極的なマウスは行動的になった。同様に、普通の行動をとる腸内細菌を持たないマウスに、消極的なマウスの腸内細菌を移植すると、普通のマウスは消極的となった。

けっこう、人間も、腹でものを考えているかもしれません

0 件のコメント:

コメントを投稿